気の生理作用

 気は栄養・推動・温煦・防御・固摂・気化の6種類の生理作用を持っています。

※生理作用…健康な状態の時、体内で果たしている役割のこと。

 

①栄養作用

 気は水穀の精微(現代の栄養素に相当するもの)などから得た栄養物を含んでいるため、人体の各部を栄養することが出来ます。

 

②推動(すいどう)作用

 推動には、推進・促進という意味があり、気は臓腑組織の活動を活性化したり、血脈や津液など経絡の流れを促進したりします。気が不足すると臓腑の機能低下や血の停滞、津液の停滞などの病変が現れます。

 

③温煦(おんく)作用

 気は温性が強く、体温の維持をはかったり、各臓腑組織を温め、その活動を促進する働きをします。一般的に種々の活動性は冷えると低下し、温まると促進されます。気が不足すると手足も冷え、体温も低下します。人体が正常な体温を維持し、活動できるのは気の温煦作用を受けているためです。

 

④防御作用

 気は体表を保護し外邪の侵入を防ぎ、さらに侵入した病邪と戦う機能を備えています。気が不足すると 外邪も侵入しやすくなり、侵入した外邪とも戦えず疾病にかかりやすくなります。

 

⑤固摂(こせつ)作用

 気は血や津液などの人体を構成する物質が必要以上に体外に漏れ出ないようにする働きをします。気が不足し機能が低下すると、汗や尿の量が増え、出血も多くなります。

  

⑥気化作用

 気は、気・血・津液および精などを相互に変化させたり、津液を代謝過程中で汗や尿に変化させる働きをします。

大阪府鍼灸マッサージ師会 会員登録施術所

大阪府鍼灸マッサージ師会

会員登録施術所

 

⇒他の会員の高槻市鍼灸院・マッサージ院

 

お問合せはメールで承っております。(24時間)メニューのお問合せからお願いします。

初回の予約はお電話にてお願いします。

【予約専用】

0726285486